カテゴリー : Network life

spamメールの量(皆さんの情報コメント求む)

最近また@niftyのspamが増えたな~(1日10通くらい)と思っていたのですが,
以前@niftyのwebからspamフィルタを有効にしたはず.
おそるおそる@niftyのwebからアカウントを見てみると
「迷惑メール(1151)」
!!??
「メールの保存期間は未読メールが30日間」とのことで,1日40通近くフィルタされ,
それに漏れた10通が実際に送られてきている模様.
もともと@nifty(旧infoweb含む)は推定しやすいIDアカウント付きのメアドなので
spamは多いのですが,ここまでとは.
ちなみに,迷惑メール送信プロバイダでも@niftyがNo.1だとか(ここより)
みなさんのプロバイダでは,spam件数&フィルタ精度はどのくらいでしょうか?
正直プロバイダ変えようと思っとります.
よかったら教えてくださいm(_ _)m


デジタル化の真の意味

ITmedia ライフスタイル:対談 小寺信良×津田大介(最終回)――著作権問題に、解決の糸口はあるか? (1/4)
上記私的複製&著作権シリーズ(全4回)も最終回.
デジタル技術の進歩と,著作権・CM中心のビジネスモデルの硬直性とのミスマッチを指摘している.
原因を日本の封建制度に探ったり,BBCがクリエイティブ・コモンズを採用したことを
取り上げて結論を出してますが,
問題の本質は↓なんですよね.

本来デジタルって「ユーザーに便利さをもたらしてくれるもの」だったはずだし、デジタル化によっていろいろな可能性が見えてきたのに、「あれ? なんで不便になってるんだろう」っていう。デジタルによってユーザーの楽しみ方だって変わったんです。変わったのに、それは自由すぎるからダメだよと。コンテンツのコピーをコントロールできないからダメだよとか。なぜか規制する方向にしか、デジタルの技術が使われていない。

品質を維持したまま,編集,配信,共有ができる技術基盤はすでにできあがっていて,
一様的ばPushサービスの先鞭を獲れる環境にあるのに,ユーザにサービスされていない.
技術はユーザにサービスされて,ユーザの感性をくすぐり,ユーザから新しいコンセプトが
出ることでまた新しい技術が生まれていくのに.
技術から新しい技術は生まれない.
技術とサービスは表裏一体で進み続けないとどちらも先に進めない.
イコール,このままじゃ日本からは新しい技術は生まれない.
困ったものだ・・・技術者の端くれとしてどうすればいいんだろう.
偉くなるか?会社を作るか?
いつも悩んでいます.


私的複製の範囲とネットワーク

ITmedia ライフスタイル:対談 小寺信良×津田大介(1)――「CCCDはみんながやめたいと思っていた」 (3/3)
小寺:僕に一つ提案があるんです。もっと、個人認証技術を進めるべきだと思うんです。要するに、このコンテンツが誰の物であるかを明確にできれば、その人が持ち出す限りはOKであるという、そうした考えで世界を変えていかないと。誰がコンテンツを触るかに関係なく、回数だけで制限するというと、なんだか、もう、訳の分からない制限になっていっちゃうじゃないですか。
 何でダメなの?というか、俺が録画した物をなんで俺の携帯で見ちゃダメなの? そんなの、全部個人認証を行って、コンテンツに対してメタデータをつけてやれば解決する。本人が見ていると確実に分かれば、別になんの問題もないわけですよ。
(snip…)
小寺:個人認証=プライバシーというのもまた難しい問題ですね。でも、プライバシーが問題になるものには、顔とか行動とか、住所、氏名、年齢、職業、家族構成とか、いろいろな要素がありますが、「アナタがアナタであるアイデンティティ」を確立できる“だけ”のものであれば、そのほかの利用価値はあまりないはず。僕はその辺の認証は、やってもいいものではないかと思ってます。

recommuniに触れたばかりなのでここでも.
小寺氏が言っている目標,つまり私的複製のうまい実現は,自分も”recommuni”で触れたように必須だと思われます.
ただ,いつも個人認証&中央集権管理,というのは利用者にとって非常に気持ち悪い.
何かを買ったときに,製作者や物流の管理の手から切り離されて自分のモノとなることが
真の所有であるはず.常に紐付けされているのはねぇ.
研究室の人は僕からたまに聞いていると思いますが,こういう状況で,
ユーザの所有権・アイデンティティを持つデバイス間ネットワークがあり,その内部での
コンテンツの複製を可能(外へ出るときはそれこそ管理機構を介さないとwatermarkが壊れて
見えなくなる)にするようなシステムが欲しいと思うわけです.
私的複製の概念を友人の貸し借りに拡張するときは,たとえばプロファイルを使い,
親しい人ほど互いに安く複製を買える,有効期限付き貸し出しができるような仕組み
(複合的に用いる鍵とか)ができたりしたら面白い.
こういう人間くささ&実空間を考慮したネットワーキングの開発がずっとしたかった
わけですが...
週末にやるべかなぁ.


Google desktop

http://desktop.google.com/
早速試してみました.
左の画面のように常駐しています.googleのoが渦巻きになったアイコン.
インストール直後はカタカタとindexingが始まる.
プロセスの優先度が低いのか,マウスをいじったりしていると動かないが
ほおっておくとがりがりとスピードを速める.
別のPCでプログラムしてたので,約3時間位で終わってました.
GoogleDesktop.jpgGoogleDesktop2.jpg
ためしにkawadyで検索.この直前に自分のblogをわざと見たら,
キャッシュが一番上にヒットしました.しかもサムネイル画像付き.ちょっとうれしい.
操作報告&感想.
indexingしてしまえば,Windowsの検索に比べものにならないほど速い.
メーラーがBecky!なので,メール検索してくれないのが残念.
検索する拡張子を追加する機能は是非是非入れてほしい.Beckyやcファイルの
中身を検索できたら本当にうれしい・・・
日本語検索はばっちり動きました.
やっぱgoogleはネ申だなぁ.これは作業効率異常にあがります.


recommuni

音楽共有型SNS recommuni
(ITMediaの記事はこちら
松浦雅也というパラッパラッパーの生みの親が関わる,新しいSNS.
フォーマットフリーとかP2Pとかレコメンド性がサイト説明にあるが,それは普通の
SNSのことをちょっと誇張しただけで,サービスのポイントは小額課金代行と自由価格に
あると思われる.
そもそもこの課金代行がなければ,このサイトを立ち上げることはできなかっただろう.
また,説明にもあるように,小銭なら払うという人は多いことは着うたで証明されている.
ただ,「会員からの紹介のみという入会基準、個人の名乗りをあげて参加する
コミュニティは、自然に責任と誠意あるふるまいを求めます。」
は,現状のSNSではちょっと甘いかもしれない.
仲間を見つけるときは,友達の友達を友達と思うけれども,
コンテンツが欲しいときは,友達の友達は他人になってしまう可能性が高い.
つまるところ,Amazonのアソシエイトと何ら変わらないものになってしまいそう.
コミュニティの効力を考えると,インディーズや,マニア(アニソンやモー娘オタク)には
ウケるサービスになる可能性は高いと思う.
購入や保存・管理に,Moraなどのオンラインミュージックとはできない付加価値を
わかりやすく提供できたら,ビジネスとしての成功は見えてくるかも.
もう一歩進んで,SNSは基本的に非リアルタイムアプリケーションなのだが
コミュニティ内で試聴ストリーミングと感想会ができるようにするとか,
少人数のコアなコミュニティはSNSから切り離して,友達にCDを借りてMDに入れても
著作権的に容認されていたような関係が築けても面白い.
人が聞いている音楽を聴いていても著作権違反にはならないのだから(3゜みたいだな).
いかんせん,誰か,inviteしてくださいな~


HDDウォークマンへの提案

ITmedia ライフスタイル:ソニー、HDDウォークマンでMP3に対応へ
MP3非対応とレビューでたたかれたHDDウォークマンをてこ入れするため、ソニーは音楽フォーマットで方針変更を実施するという。

さらっと書いてあった記事ですが,期待させる記事です.
HMP-A1で,MP3の著作権保護を再Move&Copy禁止という形で達成できている
はずなので,なんかのきっかけで事がこのように進むと思ってたんですが,
実現しそうでなにより.
前々から周囲には言ってたんですが,もう一つ実現して欲しいのが
MDに貯めていたATRACを簡単にHDDウォークマンに移せるコンポ,
あるいは上記が可能な(家電量販店などでの)サービス.
今,DVD/HDDレコーダでVHS付きが売れているのと同じ理由で,昔の資産を
HDDウォークマンに移せたら,iPodがWinampなどのMP3資産を生かせたことよりも
大きなmovementとなって販売台数が伸びることだと思う.
できれば,自作したMDが,アルバムであるかのごとく取り込めると,
そのときの自分の編集(シングル集や,車用,夏用,結婚式のBGM用など)が
残ってうれしい.
NW-HD1が質感や電池の持ち,曲間のブランクの無さなど,製品の完成度が
高いのは周知の事実.
VAIO Pocket?はもはや置いておくとしてw,
ユーザの琴線をくすぐる使い方を提示できる製品になって欲しいと・・・
高い高い壁がある自社に祈っております.


量産型Ubiquitous Communicator

ITmedia ライフスタイル:坂村教授率いるYRP-UNL、ユビキタス端末の量産開始 (1/2)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/16/002.html
YRP-UNL所長の坂村健・東京大学教授は「今まで5モデルほど試作してきて(今回の)6モデル目でようやくスペックなどが確定し、大量生産ができるようにあった。今回のUCは非常に高性能。機能的にはPC以上のスペックを搭載している。ただしそのために、新型の専用ASICを作らなければいけなかった。約3年かけて、量産可能なLSIの開発を行ってきた」と語る。

「PC以上」は言い過ぎかもしれないが,確かに高性能.
・RFIDタグリーダ(2.45GHz, 13.56MHzサポート)
・200万画素CCDカメラ(バーコード読み取り可能),テレビ用30万画素カメラ
・BT/無線LAN(11b)/赤外線
・VGAディスプレイ
・専用ASICによるMPEG CODEC(30fps)
・SD, mini SDスロット
・暗号子プロセッサ,指紋センサ
MPUが何なのか不明(前はSH-3),メモリも不明ですが周辺ハードがすごい.
ただ,デモ写真でも常に電源が(しかも別ユニット経由で)つないであったようにどれだけ電源が持つのか不安.
30万か・・・予算余ったら大量購入したらいかが>MLAB


2WD自転車

フルタイム2WD自転車
特 徴
■ 後輪動力を前輪に機械的に伝達
■ ハンドル動作の影響を完全にキャンセル
こんなメリットがあります
■ 前輪が牽引するのでふらつかない
■ 障害物などの乗り越えがスムーズ
■ 軟弱地 (砂地,悪路など) の走破性が良い
■ 軟弱地でのハンドリングが良い

研修関連でロボットとエンターテインメントについて調べているときに発見.
確かに盲点だった...なんで今までなかったのか.車を2WD -> 4WDにするのと同じ考え方なのに.
雪道,砂利などの悪路に強く,普段でもふらつかないとのこと.
急に曲がるときの前後の車輪の回転差はキャンセルできるのか?
さらにここではアンドロイド受付嬢SAYAが.理科大危険!
井川遥と鈴木京香にちょっと似てますな.


ADSL47M/5M

8月中旬より8/1M -> 47/3Mにバージョンアップしてみました.
そして今週より,上り拡張(Max5M)開始.早速チェック.
イマドキの借りモデムはとても高機能で,複数の接続モードを選択することが
できます.
#高機能ゆえ,今までのブロードバンドルータは使えなくなったが
今回の追加機能を含めた速度チェックは以下のとおり.
(ちなみに局から1940m, 27dB損失)
Quad Spectrum(OL) -  - 
Quad Spectrum -  - 
G.dmt Annex I(OL) 4613  1280 
G.dmt Annex I 3596  1504 
G.dmt Annex C(OL) 4308  992 
G.dmt Annex C 4036  1184 
G.dmt Annex C(FBMsOL) -  - 
G.lite – -
http://www.flets.com/misc/adspeed.htmlより,家の条件では恩恵はあまり受けないし,売りのQuad Spectrumは到底ムリ.それでもこれだけの結果を同時に得られ比較できるのはウレシイ.
上の結果より,バランスのいいG.dmt Annex I(OLあり)で接続しています.
早く11bよりも高いスループットが欲しい...って光しかないか.


URON研究会

働いてから初めての外部出張.
今の職場の内容と異なる,興味のあるユビキタス関連の研究会.
幸運にも委員として関わることができ,しかも大学時代にお世話になった先生方や先輩後輩,共同研究などで知り合った方々とご一緒するチャンスが得られたこと,本当に幸せでした.
研究会の内容も,各企業,大学の考え方が交錯した活発な議論の場となり,自身の今後のネタ探しにも参考になりました.
正直,仕事のモチベーションが下がってたんですが,思わぬところで励ましもいただき,研究会にこれほどまでに助けられるとは思いもしませんでした.
「自分の道を信じて,会社でも発信し続けること」
粘り強く,やっていきまっせ!